ニードルフェルトでボールをつくるのお話
手芸のひとつに「ニードルフェルト」という方法があります。単純なわりに奥が深くて面白いので、ご紹介したいと思います。ちなみにこの写真に登場するリー・スー・ハカセとボールはいずれも「ニードルフェルト」で作 […]
カガクのじかん カガクのかけらがあんなところに。
手芸のひとつに「ニードルフェルト」という方法があります。単純なわりに奥が深くて面白いので、ご紹介したいと思います。ちなみにこの写真に登場するリー・スー・ハカセとボールはいずれも「ニードルフェルト」で作 […]
氷を水に入れると、浮力を受けて浮かびますよね。「氷山の一角」という言葉もある通り、氷は水面の上に少し顔を出した状態で浮かんでいます。ではこの氷が解けると、水はあふれてしまうでしょうか? さっそくやって […]
前回の記事「へんこうばんで遊んでみようのお話」では「偏光板(へんこうばん)」という板の紹介をしました。この板は決まった向きに振動する光だけを通すので、2枚の偏光板を90°回して重ねると、光が全く通らな […]
「偏光板(へんこうばん)」という板があります。サングラスのように黒っぽくて向こうがすけて見えるうすい板です。学校に通っている人は、理科室に置いてある場合がありますので、ぜひ理科の先生に聞いてみてくださ […]
山とか神社に行くと松ぼっくりがよく落ちているような気がしますが、皆さんが住んでいるあたりではどうですか?マツの木が1本でもあれば、近くのどこかに落ちていると思いますので探してみてください。季節によらず […]
高校物理の演習問題に「モンキーハンティング」というのがあります。「猿を狩る」という物騒なタイトルですが、こんな設定の問題です。 猿が木の上に居る。 離れた地上から猟師が銃で猿を狙っている。 猟師が弾丸 […]
先日、「うさぎの楽園」と名高い大久野島へ行ってきたのですが、その際にすれ違った人が謎のTシャツを着ておられ、印象に残ったので書き残しておきます。 こんなTシャツでした。 何かの方程式に違いない たぶん […]
少し前の記事「素数ものさしは577円」に掲載した2番目の画像を見て気づかれた方もあるかと思うのですが、素数ってあまり均等に分布していないような気が・・・しません?素数を赤くして99まで並べてみました。 […]
「一円玉と磁石のお話」で「立てた一円玉に磁石を近づけると、一円玉は磁石から反発する向きに倒れる」という実験をご紹介しました。今回はその種明かしといきましょう。 必要な知識 このできごとを理解するには、 […]
またまた発見の報告ですが、うちに置いて葉っぱの緑ぐあいを楽しんでいた植物(通称「ミドリちゃん」)に異変が起こっていました!見てくださいこちらを。葉っぱのウラに何かが!? 近づいてみると、葉っぱのオモテ […]