転がる=転ぶ?のお話
これまで3回にわたって、ものが「転がる」仕組みを説明してきました(1回目・2回目・3回目)。どんなものにも「重力」という下向きの力がかかりますが、床や地面の上に置くと「抗力」という力が上向きに働きます […]
カガクのじかん カガクのかけらがあんなところに。
これまで3回にわたって、ものが「転がる」仕組みを説明してきました(1回目・2回目・3回目)。どんなものにも「重力」という下向きの力がかかりますが、床や地面の上に置くと「抗力」という力が上向きに働きます […]
空き缶の話のまとめです。【1】の話でご紹介したように、空き缶の中に粘土をうまく詰めると、坂道に置いても転がりません。【2】の記事では、何も詰めていない空き缶を坂道に置くと転がる理由を考えました。今回は […]
前の記事「空き缶が転がらないのお話」で、粘土を詰めた空き缶を坂道に置いても転がらない・・・というお話をしましたね。おうちで試してみた方もいらっしゃいますか?今回はその仕組みを考えてみましょう。 抗力が […]
空き缶を使って面白いものを作ってしまいましたよ。さっそくご紹介します。この2つの缶は、見た目には単なる缶づめの空き缶ですね。 ところが、傾けた机に置いてみると・・・? 転がる缶、転がらない缶 片方だけ […]