- 2015.12.12
- キュウリ,
恐れおののくキュウリの顔
始まっていきなり終わるような話なんですが、先日キュウリを切ってみたんですよ。するとですね・・・。 切り口が! こんな切り口になっていました。 これはいわゆる「す」が入った状態というやつですね。原因はい […]
カガクのじかん カガクのかけらがあんなところに。
始まっていきなり終わるような話なんですが、先日キュウリを切ってみたんですよ。するとですね・・・。 切り口が! こんな切り口になっていました。 これはいわゆる「す」が入った状態というやつですね。原因はい […]
何だか近年、急に10月末になるとハロウィンのムードが到来するようになった気がするのですが、これって昔はなかったですよね。体感的には2012年ぐらいからチラホラと出てきたような気がするんですが・・・。 […]
皆さんはスイカを輪切りにしてみたこと、ありますか?タテじゃなくてヨコに切るんですよ・・・。 やってみました。 夏も終わろうかという頃に、小玉スイカを買って輪切りにしてみました。皮に黒い筋がありますよね […]
ちょっと面白い実験(?)をしてみましょう。ペットボトルに水をくんで、ふたをします。そして下の方に目打ち(キリでもいいです)を突き刺してみましょう。穴が空きます。目打ちを引き抜くとどうなるでしょうか。水 […]
前回ご紹介したように、わりと綿密に勉強して8月の試験日を迎えつつあったのですが、いかんせん時間が足らず、1回目の受験は不合格と相成りました。 いきなり終わりそうな記事ですが、一応そのときのことを思い出 […]
今回は「復習が大切」ということについて軽く述べておきたいと思います。 復習とは? 気象予報士試験では、それほど独創的なことは問われません。 とりあえず学科試験について少し述べてみますと(「平成24年度 […]
前回記事「気象予報士の勉強を始めたきっかけ」で「気象予報士の勉強を教えてください」と来てくれた元塾生の子(仮にHさんとしておきましょう)と「いや~僕も今から勉強しようと思っていたんだよ」などとひとしき […]
私の名刺には「気象予報士」ということが書かれてあります。名刺交換の折によく聞かれるのが、「どうして気象予報士になろうと思ったんですか?」ということなんですね。ブログのアドレスも載せているのですが、こち […]
唐突ですがお知らせです。 このたび、「身につく 気象の原理」(技術評論社)という書籍を出版する運びとなりました!(2015年2月公開の記事です) ご興味のある方はどうぞ上のリンクからご購入ください。こ […]
1本のひもにおもりがついたような「普通の振り子」を振ると、直線的な往復運動になりますよね。しかし、次の図のように「Yの字」の糸におもりをつけた振り子だと・・・? ブラックバーンの振り子というそうです […]